新築の家を建てたら入居前にやるべきこと完全ガイド!快適な新生活を始める7つの準備
新築住宅の入居前に、快適な新生活を始めるための準備をしていますか?新築の家は入居前にやるべきことは、掃除や手続きだけではありません。新築ならではの美しさを保つコツや、便利なチェックリストを使えば、スムーズに理想の新生活をスタートできます。この記事では、新築住宅の入居前にやるべきことを具体的に解説するとともに、避けるべき注意点も紹介します。
新築入居前にやるべきこと7選!快適な新生活のための準備リスト
マイホームで快適な新生活をスタートするためには、新築の家に入居前にやるべきことを十分に押さえる必要があります。ここでは、入居前に確認すべき重要な準備を7つ解説しましょう。
新居の掃除をする
引っ越しの荷物を入れる前に、新築住宅で入居前にやるべきことの1つ目として新居の掃除があります。新築住宅は完成直後でも、工事中に発生したほこりやゴミが完全に除去されていない可能性があるためです。入居前に床や棚、窓のふちなどをしっかり掃除しておくと、気持ちの良い状態で新生活がスタートできます。大型家具や家電を置く予定のスペースは入居後の掃除が難しくなるため、何も置かれていないタイミングできれいにしておくのがおすすめです。
住宅購入に関する書類を整理する
新築住宅購入時の契約書や説明書は、わかりやすい場所に保管しておきます。マイホーム購入にあたって、住宅ローンや売買契約書のように重要書類が多数手元に残るはずです。住宅購入にかかわる書類は、入居後に問題が起きたときに必要になります。入居前に書類を整理し、必要なタイミングですぐに取りだせるようにしておきましょう。
【関連記事】
注文住宅でローンを組む流れは?住宅ローン基本の3パターンとメリット・デメリット
設備の動作確認を行う
新築住宅であっても入居前に、設備が正常に動くかどうか確認しておく必要があります。すべて新品ではあるものの不具合が生じないという保証はないため、以下の設備は入居前に確認しておくのがおすすめです。
- 水道の蛇口
- トイレ
- シャワー
- 照明
問題が見つかった場合は、速やかに修理や点検を依頼しましょう。引っ越し前に直してもらえば、新生活で困らずに済みます。
配線を整理して準備する
新築住宅への引っ越し前には、テレビやインターネット、電話の配線をあらかじめ整えておくことが大切です。家具や家電を置いてしまうと配線の調整が難しくなるため、入居前の段階でコード類の整理方法やコンセントの位置を確認しておきましょう。延長コードやタコ足配線用タップを準備しておけば、配線がゴチャゴチャせず、家具や家電の設置もスムーズに進められます。
避難場所と経路を事前に確認しておく
新築住宅に入居後、災害が起きてしまっても安全に避難するために、近くの避難場所を事前に確認しておきます。地域の防災マップを見て、避難場所や道順を調べておくと安心です。時間に余裕があれば、家族全員で実際に歩いてみると良いでしょう。自然災害はいつ起こるかわからないため、先延ばしにせずに準備しておくと命を守る行動ができます。
通勤通学ルートを確認する
新築住宅を建てる場所によっては、通勤や通学の経路が変わります。入居前に、職場や学校に行くためのルートを調べておきましょう。実際に歩いたり、自転車に乗ったりして、最寄り駅までの時間を計っておくのもおすすめです。小さなお子さんであれば、通学路を一緒に歩きながら危険がないかも確認しておきましょう。新生活は慣れるまで慌ただしいものなので、時間に余裕があるうちに準備しておくのがおすすめです。
近所の人に挨拶を済ませる
新築住宅で気持ちよく暮らすためには、近所への挨拶は非常に重要です。引っ越しの際は音が出るので、周りの人に迷惑をかける場合もあります。入居前に近所を訪ねて挨拶をしておくと、良好な関係を築きやすくなります。お菓子やタオルのような品物を持っていくと喜ばれ、距離も縮まりやすいでしょう。マイホーム購入後の生活は、近所の人との助け合いや会話が賃貸以上に大切になります。
新築に入居前の手続き4選とスムーズに進めるポイントを解説
新築住宅への引っ越し前には、さまざまな手続きが必要です。準備に追われて手配を忘れてしまうと、新生活がスタートできない可能性もあります。ここでは入居前に行っておきたい手続きについて4つ紹介しましょう。
賃貸住宅を解約する
現在の家が賃貸の場合、解約の手続きをする必要があります。解約手続きは決められた期限までに管理会社に伝えるのが一般的なので、規約を確認して早めの連絡が不可欠です。対処の際は、部屋の状態がチェックされます。原状回復が求められる部分に関しては、契約書で確認しておくと安心です。
電気・ガス・水道の停止と開通手続きを行う
新築住宅に引っ越すにあたって、電気やガス、水道の手続きも欠かせません。今の住まいのライフラインを止める手続きと並行して、新居では開始の手続きが必要です。入居の数日前までに申し込んでおけば、引っ越し後すぐに快適に暮らせます。契約を予定している会社に連絡し、引っ越しの日を伝えて準備しましょう。
住民票の変更を期限内に行う
新築への入居前に、住民票の住所変更を済ませておきましょう。住民票の転出手続きは現在住んでいる市区町村の役所で行い、転入手続きは新居の市区町村の役所で行います。転出届は引っ越しの14日前から当日までに提出し、転入届は引っ越し後14日以内の手続きが必要です。
インターネットの契約を早めに済ませる
新築への引っ越しが決まったら、できるだけ早めにインターネットの契約手続きを進めましょう。一部の会社では、申し込みから利用開始までに1か月ほど時間がかかる場合もあります。入居後に手続きを行うと、しばらくインターネットが使えない可能性に注意が必要です。工事を要するケースもあるため、利用予定のインターネット会社への連絡は早めに行います。
入居前にやるべき新築の美しさを保つ5つのコツ
マイホームを新築したら、できるだけきれいな状態を保ちたいものです。生活をしていれば傷や汚れがつくのは仕方がないものの、できるだけ防ぐ方法があります。入居前にできる簡単な対策を5つ紹介しますので、引っ越す前に実践してみましょう。
家具に傷防止パッドを貼る
入居前にやるべき1つ目のポイントは、家具に傷防止パッドを貼ることです。新築住宅のフローリングはツヤがあり、美しい仕上がりとなっています。家具を少し動かしただけでも傷がつきやすく、その傷が意外と目立つというのが注意すべき点です。ソファやテーブル、椅子の脚の底に傷防止パッドを貼ると、フローリングを効果的に保護できます。パッドはインターネットやホームセンターはもちろん、100円ショップでも手軽に購入可能です。
ただし、安いものは剥がれやすいので、長持ちしそうなものを選ぶのがおすすめです。建てたばかりの家は非常にきれいな分、小さな傷でもショックを受けてしまいます。フローリングを守るために、しっかりと傷防止対策をしておきましょう。
ゴキブリの侵入を防ぐ
入居前にやるべき2つ目は、ゴキブリ対策です。せっかくマイホームを新築したのに、引っ越してすぐにゴキブリが出たら悲しい気持ちになります。ゴキブリはエサがあればどこにでも現れるので、対策は必須です。ゴキブリが家に入る場所の1つとして、エアコンのドレンホースがあります。エアコンの湿気を外に出す細い管で、室外機の近くにあるホースです。ゴキブリはこの小さな穴から家の中に入ってくる可能性が高く、ホースの先に網目のキャップを取り付けると侵入を防げます。
他にも、引っ越しのダンボールと一緒にゴキブリが新居に入り込んでしまうケースもあります。段ボール箱にゴキブリの卵が付着している場合もあるので、孵化する前に処分しましょう。
お風呂の鏡に専用の撥水コートを塗る
入居前にやるべき3つ目は、お風呂の鏡に撥水コートを塗ることです。鏡に白くこびりつく水垢は、一度ついてしまうと簡単には落ちません。水が乾燥した際に残るミネラル成分が原因のため、鏡に撥水コートを事前に塗っておくと水垢を予防できます。水垢の発生を防ぐことによって、鏡掃除の手間を大幅に省けるのも魅力です。
ネットや動画で車のガラス用コートをお風呂の鏡に使う方法が紹介されていることもありますが、車用の製品では水滴を完全にはじくのは難しくなっています。乾燥後に水垢が残ってしまう場合もあるため、必ず「お風呂用」と明記された専用の撥水コートを使用しましょう。購入時には製品ラベルを確認し、用途を間違えないように注意することが大切です。
【関連記事】
注文住宅のお風呂選びで後悔したくない!設備の種類やデザインの選び方を解説
キャスター付きの椅子を使う場合はチェアマットを敷く
入居前にやるべき4つ目は、チェアマットを敷くことです。リモートワークの普及により、自宅で仕事をする人が増えています。新築住宅にキャスター付きの椅子を置く予定がある場合、フローリングを傷から守るためにチェアマットを敷くのがおすすめです。キャスターは多くの場合プラスチック製でフローリングを傷つけやすく、事前の対策が重要となります。
カーペットの上にキャスター付きの椅子を使う方法もありますが、カーペットに跡が残る可能性もあります。新築の美しさを保ちたい方は、カーペットの上にさらにチェアマットを敷くと安心です。一度傷がついてしまうと修復が難しいため、入居前にしっかりと対策をしておきましょう。
食器棚や引き出しにシートを敷く
入居前にやるべき5つ目は、キッチンの食器棚や引き出しにシートを敷くことです。食器やスプーン、調理器具のような硬いものを直接置くと、小さな傷の原因となってしまいます。シートを敷いておけば傷を防げ、新築の美しさを保つのに役立ちます。新築住宅は新車のようにピカピカな状態で引き渡されるため、小さな傷でも気になりやすいものです。気にしすぎと感じるかもしれませんが、大げさだと考えずにシートを敷いておくとよいでしょう。
シートは傷防止だけでなく、醤油や調味料をこぼしてしまっても掃除が簡単にできたり、防虫効果のあるシートを選べばゴキブリ対策になったりして便利です。滑り止め効果のあるシートを使えば、地震の際にお皿が滑り落ちるリスクを減らすのにも役立ちます。
新築で後悔しないために避けるべきNG対策2選
新築住宅の入居前にやるべきことについては、SNSでさまざまな情報が紹介されています。中には実体験に基づいた役立つ方法があるものの、すべてを鵜呑みにするのは避けましょう。実際、以下の2つの方法はプロが推奨しない内容ですので、注意が必要です。
換気扇に別売りフィルターを付ける
プロが推奨しない1つ目は、キッチンの換気扇に別売りのフィルターを付けることです。換気扇のフィルター部分に通気性のある白いシートをかぶせて汚れを防ぐ方法はよく知られていますが、モーターに負荷がかかり、故障の原因となります。多くのキッチンメーカーの説明書には「シートをかぶせないでください」と明記されているので、事前にしっかりと確認しましょう。
動画やSNSでフィルターを付ける方法が汚れ対策としてシェアされていたり、店頭で商品が販売されていたりしても、安易に試さないことをおすすめします。故障が起きるのは住み始めて数年後であることが多く、情報を発信する人や販売会社がそのリスクを十分に把握していない可能性があるためです。
トラブル防止のためにも、キッチンの換気扇には別売りフィルターを使わないようにしてください。
壁に傷防止シートは貼らない
プロが推奨しない2つ目の対策は、壁に傷防止シートを貼ることです。小さなお子さんがいる場合、新築の壁が傷ついたり汚れたりするリスクが高まるため、壁にシートを貼って保護しようと考えるかもしれません。
入居前にシートを貼り、数年後に剥がした場合、シートを貼っていた部分と貼っていなかった部分で色の差が生じやすくなります。貼っていた部分は汚れや日焼けを防げるものの、貼っていなかった部分は徐々に色が変わるためです。空間全体がアンバランスに見えてしまい、壁紙を貼り直すケースが多くあります。
壁の汚れや傷を防ぎたい場合は、最初から汚れや傷がつきにくい素材の壁紙を選ぶのがおすすめです。適切な壁紙を選べば、新築の美しさを保ちながら長く快適に住み続けられます。
【関連記事】
洗面所の壁紙と床材の選び方ガイド!おしゃれで機能的な家づくりをサポート
まとめ
新築の家に入居前にやるべきことを理解しておけば、快適な新生活をスムーズに始められます。掃除や書類整理をはじめ、避難経路の確認、近隣挨拶などは基本的な準備です。新築を美しく保つ対策も重要となるため、プロが推奨する方法を参考にすることをおすすめします。SNSの情報を鵜吞みにせず、信頼できるハウスメーカーや工務店のアドバイスをもとに行動しましょう。