外装や内装に塗壁を使用する方法|メリット・デメリットも紹介
これから住宅を建てるときというのは、いろんなプランを立てて楽しい反面、建材選びで悩ましい時期でもあります。
選んだ建材によって耐久性、価格、そして住宅の雰囲気が左右されます。そんな数ある建材の中で、壁材を選ぶのも悩ましいことのひとつ。
そこで今回は、日本古来の壁材「塗壁」についてご紹介します。
塗壁というと古い日本家屋のイメージがあるかもしれませんが、最近は自然由来の素材を使用して人や健康に優しいという点から注目を集めています。
記事では、塗壁の種類、外装や内装に使用する方法、ほかの壁材との施工費用の比較など、詳しく解説します。
塗壁とは?
住宅の外装や内装で使用される塗壁の特徴について解説します。
外装で使用される塗壁
窯業系サイディングやモルタルの基材に、現場で職人の手仕事により塗膜を塗り付けていくものです。コテの動きによりさまざまなパターンをつくれます。漆喰に代表される天然素材と、塗料メーカーが製造する樹脂系素材の2種類があります。
内装で使用される塗壁
従来の日本家屋の壁仕上げとしては、じゅらく壁や漆喰などの塗壁が基本でした。高度成長期に住宅の工業化が進み、ローコストと工期短縮が要求されるようになるとビニールクロスに取って代わられ需要が激減していましたが、塗壁の調湿効果や有害物質を吸着する効果が健康素材として見直され、再び住宅の内装材として見直されています。
住宅の外装や内装に使用できる塗壁材料
住宅の外装や内装に使用できる塗壁材料は以下の2種類です。
- 天然素材系
- 樹脂系
それぞれの塗壁素材について詳しく見ていきましょう。
天然素材系の塗壁
- 漆喰(一般名称)
漆喰とは、石灰化したサンゴに由来する天然素材です。
調湿性、抗菌性、耐火性といったさまざまな機能があります。内壁だけではなく、外壁にも使用可能です。その高い耐久性と耐火性から、城や神社仏閣、土蔵などの重要建築物に伝統的に使用されてきました。 - 珪藻土(一般名称)
珪藻土は植物プランクトンの堆積土から採取される天然素材です。
高い吸水性と吸湿性があり、水分や湿気を吸収する機能が非常に優れています。速乾性もあるため濡れたあと乾きやすいという性質もあり、珪藻土を使ったバスマットなどの生活用品でその効果が実感できます。
珪藻土を住宅の内壁に使用すると、非常に高い調湿性能を発揮します。また、多孔質な表面に臭いを吸着するため、消臭機能もあります。 - シラス壁(一般名称)
シラスはマグマが岩石となる前に粉末となった物質であり、養分を持たない天然土です。
シラスは非常に細かい微粒子の中に無数の穴が開いた複雑な構造を持っています。シラスの主成分である珪酸は、除湿剤の主原料でもあり、これによってシラス壁には優れた調湿機能があります。
また、シラス壁はタバコやペットのニオイを吸着します。家具や他の建材から放出されたホルムアルデヒドなどの化学物質もしっかり吸着し、時間が経っても再放出しません。
樹脂素材系の塗壁
- ジョリパット(商品名)
ジョリパットとは、アイカ工業株式会社が製造・販売する壁面仕上げ用の塗材です。
45年以上の歴史があり、さまざまなデザインを実現できる自由度が特徴です。建築業界の定番商品で、すでに一般名称化しています。天然素材ではない樹脂系の塗壁材料全般を総称して「ジョリパット」と言う事もあります。
さまざまなパターンとカラーバリエーションがあり、内外問わず多くの壁面に使用されています。住宅の場合は外装に使われることが多いですが、門扉まわりなど外構に用いられることもあります。 - シルキーパレット(商品名)
ソフトな手触りで滑らかな風合いが特徴的な、内装用に特化したジョリパットの展開商品です。ジョリパット同様、さまざまなパターンとカラーバリエーションで多くのデザイン選択肢があります。また、ホルムアルデヒドを吸着分解する機能や調湿性など、健康に配慮した機能も付加しています。
外壁を塗壁にするメリット
外壁を塗壁にするメリットとして下記のことが挙げられます。
外観のデザイン性が高まる
窯業系サイディングや金属板のような工業製品の外壁材は、均一で無機質な印象を与えます。
塗壁は人間の手仕事による、世界でひとつだけの現場仕上げです。塗りパターンの違いにより、有機的で温かみのある印象です。
類似の商品が広く出回っているため、近所の家と外壁が同じテイストになるという場合もあります。
継ぎ目のない大きな壁ができる
塗壁は工事現場で練った素材をコテで壁に塗るため、継ぎ目の少ない大きな壁をつくれます(ただし、サッシなどの開口部周りはシーリングによる充填が必要)。塗膜も厚いため、経年劣化しづらく長持ちする外壁だと言えます。
同様の外壁塗装をサイディング等の外壁材で行った場合、経年劣化の心配があります。外装材は工事現場で人の手で持てるサイズのパーツの組み合わせで施工するため、継ぎ目ができてしまいます。
防水性能を維持するために、継ぎ目はシリコン系のシーリング材により埋めますが、経年劣化すると弾性が無くなり漏水の恐れが出てきます。そのため、一般的には10〜15年で修繕が必要です。
耐火性能・耐久性能に優れる
漆喰は城や神社仏閣、土蔵の外壁に使用されてきた歴史からも、塗壁の外壁は耐火性能と耐久性能に優れています。
現代においても、モルタル下地やセメント板基材の上に塗壁を施工すると、非常に優れた耐火性能、耐久性能が得られることが知られています。
内壁を塗壁にするメリット
内壁を塗壁にするメリットとして下記のことが挙げられます。
光の陰影を和らげ部屋のデザインアクセントになる
部屋の壁全体はもちろんのこと、一部だけでも塗壁による仕上げ面を入れると、部屋に温かみを感じさせるデザインのアクセントになります。塗壁のムラや凹凸、ザラザラ感が人間の手仕事による温かみを感じさせてくれます。
ビニールクロスやスプレーペイントによる塗装では味わうことのできないデザインでしょう。
また、塗壁を使用した壁面は自然光や照明の光を反射せず、穏やかに面全体が柔らかい印象になります。陰影を和らげるため、長時間室内にいても目が疲れにくく落ち着いた気持ちにさせる効果があります。
調湿効果がある
塗壁は、表面の細かい凹凸に水蒸気を抱え込むため、乾燥時には加湿効果、湿度が高いときは吸湿効果を発揮し湿度を一定に保つ調湿効果の働きがあります。
消臭効果がある
塗壁の素材によっては、消臭効果があります。室内の生活臭やペットの臭い、建材や家具の接着剤に含まれるホルムアルデヒトなどの化学物質を吸着してくれるので、室内生活を快適かつ健康に過ごせます。
塗壁のデメリットと注意点
外装内壁で優れた効果を白旗する塗壁にもデメリットはあります。ひとつひとつ見ていきましょう。
初期費用が高い
塗壁は手作業で仕上げるために費用が掛かります。
塗壁は大量生産の工業製品ではなく、現地で職人が手作業で仕上げるものです。一日に作業できる数量も少なく、必然的に工期と労力を要します。その結果、職人の人件費が非常に掛かるため、施工コストが一般的な仕上げ材に比べて割高になってしまいます。
経年で汚れやすい
塗壁は表面が粗く凹凸があるため、汚れが付着しやすくなります。
幹線道路沿いなどでは、外壁に塗壁を採用するのは気をつけましょう。自動車の排気ガスが付着して、壁の汚れが目立ってしまいます。
また、内装で使用する場合も、玄関や廊下の壁など手を触れやすいところは手垢で汚れやすくなります。手を触れそうなところには、手摺を設置して壁に直接手を触れないようにする工夫が必要です。
メンテナンス費用が高い
将来的なメンテナンス費用が高くなるのも難点です。
塗壁も経年変化をして、ひび割れや変色、汚れが目立ってきます。
そのとき、クロスのように簡単に張り替えることや、塗装のように上から塗ることができません。
既存の塗壁をそぎ落としての塗り替えが基本で、全ての工程は職人さんの手作業となるのでメンテナンス費用が割高です。
外壁に塗壁を採用する場合は、軒下など出来るだけ直射日光や風雨の影響を受けない箇所に限定して使用するなど、経年劣化の進行を遅らせる工夫が必要です。
業者の施工技術による品質のバラつきがある
塗壁は職人の手による仕事のため、熟練の技術を要します。そのため、担当する職人によって仕上りに差が出てしまうのが難点と言えます。
カタログサンプルや実例写真では実際の仕上りをなかなかイメージ出来ませんので、モデルハウスや完成見学会で実物を確認するようにしましょう。
住宅で一般的に使用される外装材、内装材の種類
ここでは、一般的な住宅に使用される外装材と内装材の種類をご説明します。
住宅の外装材の種類
現代の住宅で、外装材として一般的に使用されるのは下記の材料です。
窯業系サイディング | 繊維補強したセメント板に塗装をしたもので、最もポピュラーな外壁材です。数多くのデザインやバリエーションがあります。 |
金属サイディング | 鉄とアルミの合金である「ガルバリウム鋼板」をスタイロフォーム等の断熱材で補強したもので、耐久性があります。また、窯業系サイディングと比較して軽量のため、耐震補強を兼ねた外壁リフォームにも多く採用されます。 |
木製サイディング | スギやヒバ、ヒノキなどの耐候性のある天然木を外壁材とするものです。有機質で意匠性が良く外観のアクセントになりますが、美観を維持するには定期的な塗装が必要です。また、近隣の火災発生時にはもらい火をする恐れがあることから、防火地域等では使用箇所や面積に制限が出ることがあります。 |
板金材 | 先述の「ガルバリウム鋼板」をそのまま外壁に貼ったものです。鉄骨造の倉庫などでは昔から一般的に使用されていましたが、木造住宅にも採用されるケースが近年増えています。板金の折り方や貼り方向、カラーバリエーションの選択肢も増えており、スタイリッシュなデザイナー住宅では人気の仕様です。 |
タイル | 外装材としては最も耐久性があり、公共建築物やマンションの外壁などに多く採用されてきました。初期表は高価ですが、高級感を演出できて経年劣化による修繕費も抑えられます。外壁タイル貼りの仕様をPRポイントとして前面に出すハウスメーカーや工務店もあります。 |
ALC板 | コンクリートを発泡させた軽量素材で、優れた耐火性能と防音性能、耐久性能があります。住宅密集地で近隣間隔が狭い、都市型の住宅で採用されることがあります。某鉄骨系ハウスメーカーの標準仕様となっています。 |
吹付け塗装 | 窯業系サイディングやモルタルの基材に、現場でスプレーガンにより小粒石入りの塗膜を吹き付けるものです。凹凸があるため外観のアクセントにもなります。また、外壁の継ぎ目が塗膜で覆われることから、耐候性と耐久性共に優れています。 |
住宅の内装材の種類
住宅の内装材料として一般的に使用されるものは下記になります。
ビニールクロス | 最も安価で一般的な内装材です。手軽に貼り替えが出来るため、賃貸住宅の内装では標準的です。 |
塗装(ペイント) | 現地でローラーや刷毛で壁に塗装をする仕上げです。クロスのような継ぎ目が無いため、一色で均質な空間をつくりたいときに多く採用されます。重ね塗りができるため、汚れに対する修復も容易です。ただし、ムラなく均一に仕上げるためには丁寧な下地処理の技術を要するため、やや高価な仕上げです。 |
タイル | 耐水性と耐久性があることから水回りなどの壁や床に使用されてきましたが、近年はデザインのアクセントに採用されることも増えています。 |
板張り | 天然木を床材のみならず壁や天井にも貼ることがあります。天然素材ならではの温かみがあり、心理的な落ち着きを与える効果がありますが、使用面積が増えすぎると天然木特有の匂いも強くなりますので、苦手な方は要注意です。 |
塗壁にする工事費用の相場
住宅に塗壁を採用する場合の費用相場について算出してみました。
外壁塗壁の工事費用相場
外壁材料 | 窯業系サイディング | 板金材 | タイル | 塗壁 (ジョリパット) |
---|---|---|---|---|
相場単価 (円/㎡) | 4,000 | 3,500 | 20,000 | 6,000 |
内壁塗壁の工事費用相場
内壁材料 | ビニールクロス | 塗装 (EP) | 塗壁 (漆喰) | 塗壁 (ジョリパット) |
---|---|---|---|---|
相場単価 (円/㎡) | 1,200 | 2,000 | 8,000 | 6,000 |
費用をおさえるためのポイント
上記で見たように、塗壁は一般的な仕様と比較して、やはり単価が割高です。できるだけ費用をおさえるために、次のような計画でハウスメーカーや工務店を相談するとよいでしょう。
- 面積を最小限に留めて、アクセントとして割り切る
- 仮設費をおさえるため、外壁に使用する場合は足場の不要な手の届く範囲に限定する
- 人件費をおさえるために、十分な工期を確保して少人数の職人がコツコツ作業できる工程スケジュールを整える
まとめ
今回は外装・内装に塗壁を使用する方法やメリット、デメリットについてお伝えしました。
塗壁は、サイディングやクロスと違い、自然由来の材質なので室内環境にやさしく、なにより職人さんの手仕事による暖かいデザイン性を住宅に与えてくれる点が魅力です。
その一方で手作業のため費用が割高になってしまうこともわかりました。
ですが、塗壁は世界でひとつだけのデザインです。
これから住宅を建築される方は、ご自身の住宅に添える個性的なデザインとして検討してみてはいかがでしょうか。