高気密・高断熱住宅とは?メリットや選び方を姫路の工務店が徹底解説
高気密・高断熱住宅とは

家づくりコラム

高気密・高断熱住宅とは?メリットや選び方を姫路の工務店が徹底解説

新築住宅を計画する際に、「高気密・高断熱住宅」という言葉を耳にされたことはありませんか?住宅性能を向上させることが住まいの快適性に繋がるということで近年、住宅業界で非常に注目されているのが、高気密・高断熱住宅です。

今回の記事では、高気密高断熱住宅の建築実績が豊富な工務店が、専門的な目線から高気密・高断熱住宅についてくわしく分かりやすく解説していきます。

高気密・高断熱住宅の特徴やメリット・デメリット、性能の見極め方法までご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

高気密・高断熱住宅とは

高気密・高断熱住宅とは

高気密・高断熱住宅とは、住宅のすき間を可能な限り減らすとともに、断熱性能を高めて屋外環境の影響を受けにくくした住宅のことです。

具体的に高気密住宅、高断熱住宅にはどのような特徴が備わっているのでしょうか。くわしく解説していきましょう。

高気密住宅とは

高気密住宅とは、住宅内部と外部のすき間が少なく気密性を高めた住宅のことです。

たとえば伝統的な木造住宅では、壁や天井、床、窓などにどうしてもすき間が生じます。ほんのわずかなすき間でも、そこを通って外気が入り込み、住宅内の温度は外部環境の影響を受けます。

高気密住宅は、このすき間をふさぐことによって、外気が住宅内へ侵入することを防ぐ工夫をしている住宅です。

工場で加工された精度の高い建材や、シート類、断熱材、気密性を高めるテープなどを使用することで、すき間がなく外部環境の影響を受けにくい住宅を実現しています。

高断熱住宅とは

高断熱住宅とは、住宅内部と外部の熱の移動をできるだけ少なくした住宅のことです。

窓や壁を通して屋外の熱は室内へ影響を及ぼします。しかし高断熱住宅では、断熱性の高い窓や外壁と室内側の壁の間に断熱材を用いて、住宅の断熱性能を高めています。

外気温の影響を受けにくくした高断熱住宅では、暑い夏の室内は涼しく、寒い冬の部屋は暖かく保てるのが特徴です。また、エアコンや暖房器具によって調節した室内から屋外への熱も逃がしにくくなるため、省エネにつながる住宅とされています。

断熱工法の種類

断熱工法には以下の2種類があります。

内断熱工法

内断熱工法は、外壁と室内側の壁の間に断熱材を施工します。日本でも昔から行われている一般的な断熱工法です。

柱と柱の間や天井裏、床下など住宅を部分的に断熱する内断熱工法は、外断熱工法と比較すると気密性は低くなります。しかし、外壁に影響を与えずデザインできる、コストを抑えられることから一般的に普及率は高いです。

外断熱工法

外断熱工法は、住宅全体を断熱材で包み込む工法です。非常に気密性が高く、結露の発生を防ぐため建物が劣化しにくいという特徴があります。建物全体を断熱材で覆うことによって、柱などの住宅の構造部分も保護できる工法です。

しかし、外壁を包み込むため、間取りや住宅のデザインが制約を受けることが考えられます。また、外断熱工法は施工に対応している工務店が少なく、費用も高くなりがちです。

高気密・高断熱住宅のメリットとデメリット

高気密・高断熱住宅のメリットとデメリット

高気密・高断熱住宅のメリット

省エネ効果や居心地のいい室内環境が期待できる高気密・高断熱住宅には、他にどのようなメリットがあるのでしょうか。わかりやすく解説していきます。

季節を問わず快適に暮らせる

高気密・高断熱住宅は、屋外環境の影響を受けにくいため、冷暖房の効率が良く年間を通して快適に暮らせるのが大きなメリットです。

また部屋と廊下や洗面所との温度差が少なく、心臓や血管に負担がかかることで起きる「ヒートショック」を防ぐことができます。

光熱費の節約と省エネ効果

冷暖房の効率が良い高気密・高断熱住宅では、電気やガスなどの燃料コストを削減できるのも特長です。

気密性を高めることですき間から熱の出入りが少なくなり、断熱性を高めると壁を伝った熱の出入りも減少します。

そのため、冷暖房器具で調節した室温が変化しにくく、夏や冬の光熱費の節約に加えて省エネ効果も期待できます。

遮音性能が高い

すき間をふさいで壁の断熱性も高めた高気密・高断熱住宅は、遮音性能が高いというメリットも期待できるでしょう。

断熱性能を高めるために外壁と室内の壁の間に使用した断熱材は、音を吸収する性質(吸音性能)を持っています。そのため、外部の音が室内に侵入すること遮り、反対に室内の音は外部へ漏れにくくなります。

静かな環境を好む人や小さなお子さんがいる家族にとって、うれしいメリットといえるでしょう。

高気密・高断熱住宅のデメリット

メリットが多い高気密・高断熱住宅ですが、デメリットもあります。後悔しないために、高気密・高断熱住宅のデメリットについても把握しておくことが重要です。

建築費用が高い

高気密・高断熱住宅の建築費用は、どうしても一般的な住宅と比較すると高額になってしまいます。

寸法の誤差が少ない高品質の建材や、断熱性能に優れた材料を用いなければ、高気密・高断熱住宅は実現できません。さらに良い建材や材料を使用していても、施工の品質が良くなければ高い気密性や断熱性を備えた住宅を建築するのは難しいでしょう。

このように、高気密・高断熱住宅には、高品質な建築材料と施工技術が求められます。したがって一般住宅と比べると建築費用は高くなります。

しかし一方で、冷暖房費などのランニングコストは抑えられるため、長期的な視野に立って費用を検討することが重要だといえるでしょう。

空気が流れにくい

すき間を可能な限り少なくして気密性を高めた高気密・高断熱住宅では、強制的に換気しなければ空気が流れにくい状態になりがちです。

そのため、排水口の臭いが気になる、ハウスダストが家の中に留まりやすいという点をデメリットに感じられる方もなかにいらっしゃいます。また建材に含まれている化学物質が揮発して起こる、シックハウス症候群に対しても予防対策が必要です。

このような場合は、新築住宅への設置が義務づけられている24時間自動換気システムを活用します。常に換気システムを稼働させて空気を効率的に流すことが、高気密・高断熱住宅での快適な暮らしにつながります。

高気密・高断熱住宅の注意したいポイント

高気密・高断熱住宅の注意したいポイント

高気密・高断熱住宅を計画するにあたって、どのような点に注意すればいいのでしょうか。ポイントごとにくわしく見ていきましょう。

性能を確認する

「高気密・高断熱住宅」と表記されていても、何を基準に気密性と断熱性を判断すれば良いのでしょうか。

それぞれの性能を確認するにはどのような基準があるかを解説していきます。高気密・高断熱住宅の判断する際には抽象的な言葉ではなく、数値や等級で判断することをおすすめします。

断熱性能の基準

断熱性能には、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって断熱性能等級という基準が設けられています。

断熱性能等級は、地域8つの区分と「外皮平均熱貫流率=UA値」「平均日射熱取得率=ηAC値」で決まります。*1

等級は、等級1から等級4までにグレード分けされており、2022年4月からは、さらに「断熱性能等級5」が加えられました。更に2022年秋には、等級6・7が新設される予定です。

有識者の見解では、高断熱住宅は最低でも等級6以上が推奨されており、姫路市は地域区分が6に該当するため、「UA値が0.46以下」かつ「ηAC値が2.8以下」であれば新設された「断熱性能等級6」を満たすと考えていいでしょう。

UA値は「外壁、窓、屋根や天井、床などから逃げる熱量(熱損失)」÷「外皮面積(外壁、窓、天井、床の合計面積)」で求められます。UA値が小さければ熱が逃げにくい住宅であり、断熱性能が高いことを示しています。

高気密・高断熱住宅の断熱性能を知るには、依頼先の施工完了後住宅が「断熱性能等級6」や「UA値が0.46以下」を満たしているか確認するのがおすすめです。

気密性能の基準

気密性能は「C値」と呼ばれる数値化された値で比較できます。C値は「気密値」のことです。

C値は「家全体のすき間」が「建物の延べ床面積」に対して「どのくらいの割合」を占めているかを表しています。ですから、数値が低いほど気密性能が高いということになります。

住宅のC値を知るためには「気密測定」を現場で行うしか方法はありません。くり返しますが、気密測定を行わなければ、高気密・高断熱住宅の気密性能を確かめることはできません。

高気密・高断熱住宅の建築の依頼先を決めるときには、「気密測定を行っているか」「引き渡し済み住宅の平均C値はいくらか」を確認してみましょう。

換気システムを考える

伝統的な建築工法で建てられた木造住宅では、窓やドアを閉めていてもすきま風によって空気の流れがありました。

しかし、気密性と断熱性を高めた高気密・高断熱住宅では、換気システムが唯一の空気入れ替えの手段です。

日本では1990年代に住宅の気密性能の向上と、建築材料から化学物質が揮発によって「シックハウス症候群」が社会的に問題となりました。そのために建築基準法が改正されて「1時間で部屋の半分の空気を入れ替える」ことが定められています。

換気システムには

といった働きがあり、気密性が高い住宅では特にその役割が重要視されています。

このように、高気密・高断熱住宅における快適な空間づくりは、適切な換気と切り離して考えることはできません。

それでは、住宅の換気システムにはどのような種類があるのでしょうか。また、高気密・高断熱住宅にはどの換気システムが向いているのかについて見ていきましょう。

第1種換気設備

空気を外部から取り入れる「給気」と室内の空気を排出する「排気」の両方を送風機で機械的に行う方式です。

送風機を使って外気から強制的に空気を住宅内へ送り込み、同時に別の送風機(換気扇)を使って強制排気を行います。

第2種換気設備

建物内部へ外部から空気を取り入れる「給気のみ」に送風機を使用する方式です。屋内の気圧は室外よりも高くなり、空気が自然に屋外へ押し出される仕組みを利用しています。

汚れた空気が外部から入りにくいため、手術室やクリーンルームなどの換気システムとして使用されている方式です。

第3種換気設備

室内の空気を外部へ排出する「排気のみ」に送風機(換気扇)を使用する方式です。強制的に空気を外部へ排出するため、室内は外部より気圧が低くなります。そのため、外部から自然に空気が室内に取り込まれる仕組みです。

他の部屋へ汚れた空気や臭いが漏れにくい特徴から、台所やトイレ、浴室などに使用されています。

高気密・高断熱住宅においては、換気システムのみが外気との唯一の接点です。第1種換気設備は初期費用やメンテナンス、ランニングコストが高くなります。

しかし効率や効果を考えると、安定して換気を行える第1種換気設備の導入が高気密・高断熱住宅での快適な暮らしに必要だといえるでしょう。

高気密・高断熱住宅に対応している工務店へ依頼する

高気密・高断熱住宅を取り扱っている工務店はたくさんあります。ここまで解説してきたように、具体的な実績を持つ業者へ依頼しないと、建築費用が高くなるばかりで快適に暮らせない高気密・高断熱住宅となってしまうかもしれません。

どのような建材や断熱材を使って断熱性能と気密性能を高めるのか、また施工方法の品質は安定しているのかを見極めることが重要です。

高気密・高断熱住宅の施工実績が十分あり、気密性や断熱性を数値化して提示してくれる工務店を選んで依頼するようにしましょう。

まとめ

高気密・高断熱住宅のまとめ

高気密・高断熱住宅といってもその性能に一定の判断基準はありません。さまざまな業者や工務店が売り出しているなか、姫路市で確かな性能を持った高気密・高断熱住宅を手に入れるには、具体的な施工実績はもちろん、これまでに建築した住宅の気密性能や断熱性能を数値的に評価することが重要です。

姫路市で高気密・高断熱住宅を検討されている方は、当社「アイフルホーム姫路店」までご相談ください。

当社は兵庫県で30年間、3,000棟の施工実績を誇る工務店です。姫路市の地域に密着して注文住宅を多数手掛けてきました。

「安全・安心な家をつくりたい」
「経済的に豊かになる家をつくりたい」
「お客様の暮らしに合わせた家をつくりたい」

アイフルホームの3つの想いを胸に、ベテランスタッフが一丸となって対応いたします。

お気軽にご連絡ください。

*1国土交通省 「住宅性能表示制度の省エネ上位等級の創設」p3表より

家づくりコラム一覧へ戻る