健康住宅とは?健康で快適に暮らせる住宅性能について解説
近年、「健康住宅」という言葉が注目を集めています。健康で快適な生活を送るための観点から、住宅の性能や仕様を評価する取り組みです。
家族が健康で快適に暮らせる住宅には、断熱などの一定の性能と、健康に配慮された建材を使用するなどの配慮が必要です。
今回は「健康住宅」の考え方と、必要とされる性能について解説します。
ご一読いただくと、健康や快適性という視点からの住宅選びのチェックポイントが分かるようになります。
家族が安心して長く住み続けられる健康住宅を検討している方には、大変有益な情報となりますので、ぜひ最後までお読みください。
健康住宅とは?
健康住宅の定義としては2つあります。
ひとつは、住宅を高気密・高断熱化し、住宅内の温熱環境を年間通して適切な気温と湿度に保ち、夏場の熱中症や冬場のヒートショックによる健康被害を起こさないよう配慮された住宅のことです。
もうひとつは、有害な化学物質等が原因で起こる「シックハウス症候群」の対策のため、使用する建材を制限したうえで適切な換気機能が備え付けられた住宅のことです。換気機能は汚染された空気の入替えだけでなく、室内で発生した湿気を排出し、適切な湿度に保つ機能もあります。
健康住宅をつくる上で注意すべきポイントを、この2つの軸に沿って説明します。
高気密・高断熱住宅
「高気密住宅」とは、建物の外壁・床・サッシなど外気に触れる部分の部材と部材の隙間を限界まで小さくした住宅のことを言います。建物は数多くのパーツの組み合わせから成り立っているため、気密性能を上げるためには高い施工技術と高品質な部材性能が要求されます。
「高断熱住宅」とは、建物の屋根や外壁の断熱性能を高めることによって、夏は外部から熱が伝わりにくく、冬は室内の暖房熱が外部に逃げにくくなる、断熱性能の高い住宅を指します。
この両方の性能を合わせ持つ「高気密・高断熱住宅」は、家全体が密閉・保温されるために冷房・暖房のエネルギーロスが少なくなり、結果として高い省エネルギー性能を持つ住宅となります。
高気密・高断熱住宅の性能を測る指標としては「UA値」と「C値」の2つがあります。
UA値(ユーエー値:外皮平均熱貫流率)
室内の熱が外部にどれだけ流出してしまうかを表す数値です。建物表面積1㎡あたりの流出熱量で表します。ただし、換気による熱損失は考慮しません。
UA値が低いほど住宅の熱損失が少ない(≒気密断熱性能が良い)ことになります。高気密・高断熱住宅と言える目安は、少なくとも0.6以下とされています。(建物が所在する地域によりますので、詳細は建設会社へお問い合わせください。)
断熱性能を上げるためには、高性能の断熱材を厚く設置することが基本になります。また、断熱配慮のされていないアルミサッシや玄関戸などを使用すると開口部からの熱ロスが建物全体の6割に達するというデータもあるため、樹脂サッシやペアガラスを採用するなど開口部の製品性能を上げることが重要となります。
C値(シー値:相当隙間面積)
床面積1㎡あたりの建物全体の隙間面積を表す数値で、単位は㎠/㎡となります。完成した住宅において、気密測定器を用いて実地測定することにより算出されます。
例えば、特に気密施工の配慮がされていない場合の一般的な数値と言われるC値5.0の場合は、床面積1㎡あたり5平方センチメートルの隙間があるということになります。これは、30坪(約100㎡)の家であれば、建物全体で500平方センチメートルとなり、一辺が22cmの正方形の隙間に相当します。これはハガキ3枚よりもひと回り大きいサイズです。このようにイメージすると、かなり大きな隙間があるように感じるでしょう。いくら壁や屋根、サッシなどのパーツの断熱性能が良くても、室内が外気とつながっているようでは住宅としての断熱性能は発揮できません。
以前の基準では、寒冷地においてもC値2.0を下回れば高気密の省エネ住宅の認定を受けられましたが、現在は法改正により基準自体が削除されており、各社で自社の性能をアピールするための参考値として用いられています。
ヒートショック対策
「ヒートショック」とは、人が短時間で気温の大きな変化にさらされることで血圧の急激な変動が起こり、心筋梗塞や脳卒中などの心臓や血管のトラブルが起こることです。
消費者庁の資料によると、ヒートショックによる疾病が主な原因と考えられる、高齢者の「居住施設の浴槽における不慮の溺死及び溺水」の数は、令和元年に4,900人に上っており、「交通事故」による死亡者数の2,508人を大きく上回っています。
国土交通省の「スマートウェルネス住宅等推進事業」では、ヒートショックなどの事故を防ぎ健康に住むことができる住宅の基準として、室温18℃以上を推奨しています。
高気密・高断熱の家は、冬場に住宅内を均質に暖めやすく部屋間の温度差も少ないため、ヒートショックのリスクを軽減する効果があります。
参考:消費者庁ニュースリリース 「冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_042/assets/consumer_safety_cms204_20201119_02.pdf
参考:国土交通省 スマートウェルネス住宅等推進調査委員「断熱改修等による居住者の健康への影響調査 中間報告(第3回)」
https://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000198.html
シックハウスおよび結露・カビ対策
建材等から発生する化学物質など、室内の空気汚染等により発生する健康被害を「シックハウス症候群」と呼びます。目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など、人によってさまざまな症状がおこります。
住宅の高気密化・高断熱化が進むと、人為的あるいは機械的な換気をしないと空気の入替えが起こらず、空気の汚染が蓄積されていきます。汚染の原因としては、建材から発生するホルムアルデヒドなどの化学物質、石油ストーブなどの燃焼により発生する一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物の排ガスがあります。
また、室内の湿度が高くなると細菌、カビ、ダニが繁殖しやすくなります。湿度の発生は、建物の劣化を招きます。壁や床、天井あるいはサッシなどの表面に見える結露は分かりやすいですが、問題なのはその裏側で進行する「内部結露」です。内部結露は、構造躯体の腐食や断熱材の性能低下の原因となり、建物寿命を大幅に縮めてしまいかねません。
F☆☆☆☆建材と常時換気システム
建築基準法では、シックハウス症候群の対策として合板の接着剤などに使用されるホルムアルデヒドを規制物質として使用面積が制限されています。ただし、JIS・JAS規格でF☆☆☆☆(フォースター)認定を受けた建材の使用量に制限はありません。
さらに、室内空気の入替のために常時換気設備の設置が義務付けられています。住宅の居室の場合は0.5回/時が基準となり、これは2時間に1回のペースで部屋の空気が入れ替わる換気量であることを示しています。また、適切な換気がされていれば自然に湿度も下がるため、結露の発生を抑え、カビやダニの繁殖を防げます。
参考:厚生労働省 シックハウス対策のページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124201.html
参考:国土交通省 快適で健康的な住宅で暮すために ~建築基準法に基づくシックハウス対策~
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001465942.pdf
健康住宅と相性のよい調湿効果のある仕上げ材
室内の仕上げ材には、調湿効果のある天然由来の素材を使用することをおすすめします。室内の空気環境の変化が一年中穏やかになるため、健康住宅の完成度を高めてくれます。これは、一般的に使用されるビニールクロスや塩ビシート張りの建材では得られない機能です。
(調湿効果のある建材の例)
- 無垢フローリング
- 壁や天井の無垢木板張り
- 漆喰(しっくい)や珪藻土などの塗り壁
- エコカラット(LIXIL)さらりあ~と(DAIKEN)などの調湿壁在
これらは、湿気が高い時期には多孔質な表面に湿気を抱え込み吸湿し、逆に乾燥する時期には放湿して湿度を調整してくれます。中には脱臭や有害物質の吸着効果が期待できるものもあります。
健康住宅で得られるメリット
高気密・高断熱仕様で、さらに換気設備でしっかりとシックハウス対策がされた健康住宅には、家族が長く健康に生活できる大きなメリットがあります。建物自体も健全に保たれることから、耐久性があり長持ちします。
アイフルホームの健康住宅は、家族の健康と安全を守るために根拠のある数値データに基づいた性能と品質を提供します。
その中でも、家づくりで欠かせない断熱・気密性能、耐震性能、耐久性能、快適性能の4大性能に関しては、徹底した技術開発を実施し、高性能住宅を実現しています。
住まいの性能
健康住宅に必要な機能「断熱・気密性能」
アイフルホームの健康住宅では、HEAT20が推奨するUA値0.46の「GⅡグレード」を採用しており、家中どこでも部屋間の温度差が出にくい、快適な環境をつくりだしています。
先述のように、住宅の熱損失性能を表すUA値は、0.6以下であれば高断熱住宅と認識されます。ただし、現在の日本において、より快適かつより光熱費を抑えるには、より上位の基準であるHEAT20の「GⅡグレード」であるUA値0.46以下であることが理想的です。
さらに、気密測定をしっかり行い、一般的な家ではC値5.0と言われているところ、C値を1.0以下とし、気密性の高い住宅を提供しております。
高気密・高断熱の住宅は、快適な室内環境を実現するだけではなく、将来発生する「光熱費」を抑えられるメリットもあります。車の燃費と同じ考えで、燃費が良い車ほど売値は高いですが、将来のガソリン代を考えると、燃費が悪い車よりも断然に安くなります。
また、電気代に関しては、近年の傾向から見ても下がることがほぼなく、年々上昇傾向にあるため、より一層住宅性能(燃費)の良い住宅を建てることが必要不可欠となります。
アイフルホームの断熱性能や気密性能は、数値や測定器を用いて表した本物の性能であり、お客様が求める健康住宅を最高水準で提供することをお約束しております。
健康住宅に必要な機能「耐震性能」
アイフルホームでは、耐震等級3を標準装備としており、阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない耐震等級1の1.5倍の耐震性をもっています。
アイフルホームにとって、家の安全性能や耐震性能は、もっとも重要な性能だと考えております。
家族の安全を守りつづけなければならない家では、耐震性能を高め、揺るぎない品質を追求する必要があります。
「真に地震に強い家」とは、耐震等級も備えた上で繰り返しの地震に耐え、住み続けられる家のことを言います。そこで重要となるのが、地震の揺れを吸収する工法です。
アイフルホームでは、お客様のコスト面や維持費用など総合的に鑑み、最もパフォーマンスが良い工法として、「制震工法」を採用しており、繰り返しの地震に対する高い効果を発揮しています。
健康住宅に必要な機能「耐久性能」
健康住宅に必要とされる建物の耐久性を実現するために、アイフルホームでは高いレベルの防水性、耐風性、耐候性を備えた外壁や屋根を採用しています。住宅をより長く良い状態に保っておくため、激しい雨風、太陽の熱光に晒されても美しさを維持するものです。
さらに、地震に対する耐震や、快適に過ごす断熱性、維持管理の配慮など、あらゆる項目で、高い水準を標準採用としており、「長期優良認定住宅」100%の実績を誇ります。
「長期優良認定住宅」は、補助金や金利の引き下げ、税の特例や地震保険料の割引など、お金の面でも優遇されるため、多くのメリットを享受できます。
健康住宅に必要な機能「快適性能」
アイフルホームの健康住宅は、24時間換気システムを完備し、汚れた空気を室内に留めません。
新鮮な空気を24時間ゆるやかに循環させることで、室内の空気環境を最適化し、一年中、快適に暮らせます。また、フィルターで捉えたアレルギー物質や菌・カビ菌なども抑制します。
天候・湿気・気温にも強く、家中どこでも快適に過ごせる断熱性と気密性で「夏は涼しく冬は暖かい健康住宅」を実現します。
こうした良質な室内環境は快適に過ごせるだけではなく、熱中症・ヒートショックの予防、病気改善にもつながります。
まとめ
ここまで、健康住宅の定義の説明から、それを実現するための考え方と必要とされる性能について解説してきました。
住宅には、人を守るシェルターとしての役目があります。家族が長く安心して健康に生活するためには、快適な室内環境を維持しヒートショックなどの住宅内事故を起こさないことと、高い耐震性能と耐久性能が必要とされます。
一戸建ての注文住宅であれば、性能や仕様にも納得して理想の健康住宅を建てられるメリットがあります。
この記事を参考にしていただき、理想のマイホーム作りのための参考にしていただけたら幸いです。
姫路市で健康住宅の建築をご検討されている方は、当社「アイフルホーム姫路店」までご相談ください。
当社は兵庫県で30年間、3,000棟の施工実績を誇る工務店です。姫路市の地域に密着して注文住宅を多数手掛けてきました。
「安全・安心な家をつくりたい」
「経済的に豊かになる家をつくりたい」
「お客様の暮らしに合わせた家をつくりたい」
アイフルホームの3つの想いを胸に、ベテランスタッフが一丸となって対応いたします。お気軽にご連絡ください。