注文住宅で後悔しないためのキッチンの決め方とは?種類別にわかりやすく解説
注文住宅で後悔しないためのキッチンの決め方とは?種類別にわかりやすく解説

家づくりコラム

注文住宅で後悔しないためのキッチンの決め方とは?種類別にわかりやすく解説

注文住宅を計画されている方の中には、キッチンの選択肢で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

毎日の料理を大切な家族に振る舞う場所ですから、後悔しないように、最適なキッチンを選びたいものです。「使い勝手のいいキッチンが欲しい」「好きな色で統一させたい」といった希望もあるでしょう。

そこで、今回の記事では、注文住宅でキッチンを選ぶポイントとして、キッチンの間取りや素材の選び方などを解説していきます。キッチンには欠かせない収納作りのコツも紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

後悔しないためのキッチンの決め方5選

気を付けるべきポイントを5つに分けて紹介していきます。

それぞれのメリットデメリットを考慮して、自分の生活スタイルに合ったキッチンを選びましょう。

間取りを決める

中庭などの共有スペースを作る

まずは、室内にキッチンをどう配置するのか、その間取りを決めていきます。

キッチンの間取りは大まかに以下の3つに分けられます。

それぞれの特徴を解説していきましょう。

使いやすいキッチン動線「ワークトライアングル」とは

使いやすいキッチン動線「ワークトライアングル」とは

キッチンの間取りを考える際には、「コンロ」、「シンク」、「冷蔵庫」を結ぶ三角形の作業動線を意識しましょう。

3か所が2〜3歩で移動できる距離に配置されたものが、使いやすいキッチンとされています。具体的には、三角形の3辺の合計を3.6m〜6m程度に収め、さらに、動線の形状を正三角形に近づけた間取りが理想的です。

ワークトライアングルを踏まえて、キッチンの間取りを考えていきましょう。

オープンキッチン

リビングやダイニングに対面しているキッチンです。リビング・ダイニングとの間に仕切りがないものを指します。

リビングなどと空間を共にしているため、開放感があり、調理しながら他の家族や来客の方との会話を楽しめます。小さいお子様がいるご家庭では、リビングで遊んでいる様子をキッチンから見守れる点も大きなメリットでしょう。

ただし、調理のにおいや煙がリビング・ダイニングの方に広がってしまうデメリットがあります。また、仕切りがないため対面している部屋からキッチンの様子が見えてしまうので、常にキレイにしておく必要があります。

一般的にオープンキッチンといわれているのは、「アイランドキッチン」と「ペニンシュラキッチン」の2つです。

「アイランドキッチン」は、周囲の壁とどこも繋がっておらず、島のように独立した間取りのキッチンです。左右からキッチンに出入りできるため、複数人で調理や配膳するときにも便利です。

「ペニンシュラキッチン」は、左右どちらか片面が壁に接しているキッチンです。壁側に換気扇をつけられるため、換気扇の選択肢を増やせます。

独立式キッチン(クローズドキッチン)

調理スペース全体を壁で囲うことで、他の部屋から独立させたキッチンです。

キッチンが散らかっていても気にしなくていい点がメリットになります。また、調理スペースのみでレイアウトが完結しているため、リビング・ダイニングとの調和を気にせずに自由にインテリアを設置できます。

四方を壁で覆われ、窓も少ない環境のため、調理のにおいや煙がキッチン内にこもるデメリットがあります。また、リビングやダイニングと出入り口のみでつながっているため、できた料理を運ぶ際の出入りが限定される点も気になるところです。料理の品数が多い場合には、何度も往復せねばならず、面倒だと感じることもあるでしょう。

セミオープンキッチン

オープンキッチンと独立式キッチンの両方のメリットを取り入れたキッチンです。

リビング・ダイニングに対面している場合、キッチンの前面に腰壁や吊戸棚があり、視界を一部遮る間取りになっています。手元を隠す衝立が設置されていることもあります。

開放感と独立性がバランスよく欲しい、という方におすすめです。

対面しているため、においや煙がリビング・ダイニングに流れてしまう可能性はあります。また、開放感が物足りないと感じる方もいるかもしれません。普段の生活スタイルに合わせて検討しましょう。

壁付けキッチン

正面が壁側を向いているキッチンです。リビング・ダイニングとの間に仕切りがない場合が多いです。

壁際に配置しているため、間取り的に他の部屋のスペースを確保しやすいといったメリットがあります。調理中は、作業以外のものが視界に映らないので、料理に集中しやすい環境が得られます。

デメリットは、対面式に比べて動線が悪くなることです。冷蔵庫をキッチン横に配置するため、横移動が多くなります。ワークトライアングルのような理想的な三角形の実現は難しいでしょう。

壁付けキッチンはオープンキッチンに分類されることもありますが、一般的にオープンキッチンといえば「フルオープンの対面キッチン」を指すため、今回の記事では区別して紹介しています。

キッチンの形状を選ぶ

続いて、キッチンの形状を考えましょう。代表的な4つのタイプを紹介していきます。

I型キッチン

シンクとコンロが一方向に伸びているキッチンです。

他のタイプより少ないスペースで設置できます。動線が左右のみで完結し、洗い物の最中にコンロの火を確認するといた動作もしやすいです。

横に伸びているので、複数人がキッチンに立つと、作業効率が落ちるというデメリットがあります。

Ⅱ型キッチン

キッチンが2列に分かれたキッチンです。セパレートキッチンとも呼ばれ、シンクとコンロが分かれているケースが多いです。2列に分かれているため、複数人で作業しやすいというメリットもあります。

ただし、シンクとコンロが分かれているため、洗った野菜の移動で水が滴らないようにするなどの配慮が必要になります。

L型キッチン

キッチンの配置が途中で曲がってL字型になるキッチンです。

シンクとコンロの距離が近くなり、調理の効率が上がるメリットがあります。

L字の曲がった部分がデッドスペースになりやすい点がデメリットです。収納や調理家電を置くスペースにするなど工夫が必要でしょう。

U型(コの字型)キッチン

U型(コの字型)にシンクやコンロ、調理台が配置されているキッチンです。

2面は壁側を向いて設置し、残りの1面をリビングなどに対面させるケースが多いです。対面側に調理台を配置して、完成した料理を家族に配膳してもらうといった使い方もできるでしょう。

広いスペースを必要とするため、リビング・ダイニングが狭くなります。十分に注意して検討しましょう。

キッチンの素材を決める

キッチンの素材を決める

素材選びは、デザイン性と大きく関わってきます。

「オシャレにしたい」「可愛くしたい」といったこだわりを強く出せる部分です。繋がっているリビングやダイニングとの色合いも考慮する必要があるでしょう。

素材の種類と特徴について、くわしく解説していきます。

人造大理石

砕いた天然大理石に、セメントや樹脂を混ぜて固めた半人工素材です。

色のバリエーションが豊富にあり、シンク内にも使用することで、おしゃれで統一感のあるキッチンになります。表面に傷がついても磨くことで元々のツヤが復元できるのもポイントでしょう。

材料に使われている天然大理石は、水を吸う性質があり、水と一緒に吸い込んだ汚れでシミになることがあります。酸にも弱いので、使いどころが限られる素材です。

人造大理石は、セメントや樹脂を混ぜることで、上記のような大理石のデメリットを減らし使いやすくしています。

ステンレス

耐久性・耐熱性に優れた素材です。細かい粒子でできているため、表面を拭くだけで簡単に汚れが取れます。水にも強く、丈夫でお手入れがしやすい素材です。

キッチン全体をステンレスで統一する「オールステンレスキッチン」にすることで、スマートな見た目を実現可能です。どんな素材とも合わせやすいため、リビングやダイニングのイメージを崩すことも少ないでしょう。

セラミック

陶器やガラスのように、高熱で焼いて作られた素材です。

見た目も陶器のように味わい深く、上品さが感じられる点が魅力的です。落ち着いた色合いを選んで空間にまとまりを持たせたり、敢えて目立つ色合いを選んでアクセントにしたりと、部屋のコーディネートに役立ちます。

熱にもキズにも強く、汚れで変色しにくい丈夫な作りになっています。

キッチンに高級感のある雰囲気を持たせたい方におすすめです。

メラミン化粧板

メラミン化粧板とは、メラミン樹脂を浸透させた紙を何枚も重ね合わせてできたプラスチック板です。

他の素材では実現できない色柄が作れる特徴があります。木目調の柄も簡単に作れるため、ナチュラルな空間を演出したいときにも活躍します。

キズや汚れに強いですが、熱にはやや弱い性質があります。熱したフライパンをそのまま置いてしまうと、変色する場合がありますので取り扱いには注意が必要です。

キッチンの設備を決める

続いて、キッチンの設備について紹介していきます。

IHコンロ、ガスコンロ

IHコンロ、ガスコンロ

ガスコンロとIHコンロのどちらを設置するか悩んでいる方も多いと思います。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ガスコンロは直火で調理するため、自分の目で確認しながら火力調節できます。直火で食材をあぶるといった調理ができる点もメリットです。

一方で火を扱っているため、消し忘れによる火災や事故の危険性があります。掃除がしにくい点もデメリットです。

IHコンロは、火を使わず、小さいお子様でも安心して使えます。鍋やフライパンをコンロから離すと自動で加熱が止まるので、消し忘れの心配もないでしょう。表面に凹凸がなくフラットなので、掃除しやすいというメリットもあります。

デメリットは、料理の幅が狭くなることです。直火を活用したり、強火を生かせるような料理には向きません。また、IHコンロに対応していない調理器具もあります。

料理にこだわりたい方はガスコンロ、安全面や手入れのしやすさを優先したい方はIHコンロがおすすめです。

コンセントの位置と数

キッチンにある調理家電の数に対して、コンセントが十分に足りているか確認が必要です。同時にいくつ使うのか、複数の家電から届く場所にあるか、などを設計段階からチェックしておきましょう。

キッチンの収納を決める

ものがキッチンにあふれていては、ごちゃごちゃして使いづらいキッチンになってしまいます。作業スペースを広く取って、調理に集中できるキッチンを実現するために、収納をしっかり考えていきましょう。

調理家電の配置場所をチェック

調理家電の収納にはサービスカウンターの設置がおすすめです。上に乗せる家電がはみ出さないように、事前に使用する家電のサイズを確認しておきましょう。

設置スペースぎりぎに置くのではなく、間隔に余裕をもった配置を心がけましょう。電子レンジの扉を開けたら、他の家電にぶつかる、という状況では作業効率が下がってしまいます。

また、よく使うものはカウンターに出しておき、たまにしか使わないミキサーなどは棚に収納場所を作るといった工夫も必要です。

パントリー

パントリー

缶詰や調味料など、常温で保存できる食料品を十分にストックしたい方には、パントリーを作ることをおすすめします。

パントリーは大きく分けて「戸棚タイプ」と「ウォークインタイプ」があります。

戸棚タイプは、棚に食料品を保存する方法で、後からもリフォームしやすいタイプです。

取り出しやすい反面、通路側から丸見えなので、常にきれいにしておく必要があるでしょう。玄関や勝手口の近くに設置しておけば、買い物帰りにすぐに収納できます。

ウォークインタイプは、ウォークインクローゼットのように、壁で覆われた小部屋に収納するタイプです。

メリットは、多くの食品を収納でき、中を隠せる点です。こちらも玄関や勝手口の近くに設置すると便利です。

デメリットは、施工場所の確保が難しいことと、戸棚タイプより多くの工事費用がかかることです。戸棚タイプは約10~15万円ほどですが、ウォークインタイプは20~50万円ほどと2倍以上かかります。

必要な収納量、生活スタイルに合わせて、適切なタイプを選びましょう。

まとめ

注文住宅のキッチンは、形状1つ取っても選択肢が複数あり、目移りして悩んでしまうものです。

今回の記事で紹介させていただいた内容が、キッチンを選ぶ参考になれば幸いです。

姫路市で注文住宅をご検討されている方は、当社「アイフルホーム姫路店」までご相談ください。

当社は兵庫県で30年間、3,000棟の施工実績を誇る工務店です。姫路市の地域に密着して注文住宅を多数手掛けてきました。

「安全・安心な家をつくりたい」
「経済的に豊かになる家をつくりたい」
「お客様の暮らしに合わせた家をつくりたい」

アイフルホームの3つの想いを胸に、ベテランスタッフが一丸となって対応いたします。お気軽にご相談ください。

家づくりコラム一覧へ戻る