注文住宅の外壁にタイルを選ぶポイントは?メリット・デメリットやメンテナンス方法
注文住宅のタイル外壁

家づくりコラム

注文住宅の外壁にタイルを選ぶポイントは?メリット・デメリットやメンテナンス方法

注文住宅のタイル外壁

注文住宅を新築するにあたって、外壁材選びは非常に重要です。外壁は家の印象を決める重要なパーツで、耐久性やメンテナンスの頻度にも大きく関係します。タイルは、高級感と丈夫さから人気がある外壁材です。

今回は、注文住宅の外壁にタイルを選ぶメリットやデメリットについて詳しく解説します。メンテナンス方法や費用の紹介もあるので、理想の家づくりにお役立てください。

タイル外壁のメリット

タイル貼り外壁

タイルは、土や石を高温で焼いてできた素材です。お風呂場やトイレ、キッチンのように水回りで多く使われています。注文住宅の外壁にタイルを選ぶメリットの中から代表的な4つを紹介しましょう。

洗練されたデザインと独自の風合い

タイルは洗練されたデザインと見た目の華やかさが特徴です。他の外壁材と比べても、高級感があって落ち着いた雰囲気があります。時間の経過とともに独自の風合いが増し、重厚感や荘厳なイメージに変化していくのも魅力です。レンガ風の素材では味わえない変化で、天然素材のレンガならではのメリットとなります。

優れた耐久性と手入れのしやすさ

タイルは非常に頑丈で、キズがつきにくい素材です。色にもよりますが、少しのキズや汚れならそれほど目立ちません。新築住宅の美しい状態を長く保てるだけでなく、他の外壁材と比べてメンテナンス頻度が低く済みます。ご自身でのお手入れが簡単なうえ、専門業者にお願いする機会も少なく経済的です。

多彩なデザインで住宅コンセプトを叶える

タイルはデザインが豊富で、ご自身の好みや注文住宅のイメージに合わせて外壁が選べます。レンガ風のデザインをはじめ、色や質感も豊富なため、さまざまな雰囲気の外観に仕上げられるのが強みです。具体的には以下のようなコンセプトの家に採用できます。

自然素材ならではのメンテナンス費用の安さ

タイルは自然素材からできているため、外壁として屋外で使用しても劣化しにくいのが強みです。メンテナンスにかかる費用も比較的安く、サイディングのような別の外壁材と比べて半分で済む場合もあります。寿命は30年が目安とされ、お手入れの回数や費用を減らしたい人にもおすすめです。

【関連記事】
外壁サイディングの種類と特徴を知ろう!メリット・デメリットからメンテナンス方法までを解説

タイル外壁のデメリット

外壁タイルのひび割れ

タイル外壁にはさまざまなメリットがあるものの、注意しなければならないデメリットも存在します。注文住宅の外壁にタイルを選ぶ場合、考慮すべきデメリットを3つ紹介しましょう。

初期費用が高い

タイルはデザインの特性から、他の外壁材と比較して初期費用が高くなります。1枚1枚貼り付けていく手間がかかるため、施工費用が高額になるのも難点です。ただし、メンテナンスの頻度やコストは低いため、長期的に見れば経済的な場合もあります。

仕上がりは職人の腕によって変わる

タイルの施工は職人の手作業で行われるため、仕上がりの品質は職人の腕によって差が生じます。仕上がり具合は耐久性にも影響するので、外壁タイルを選ぶ際は信頼できる職人に依頼するのが大切です。過去の実績や口コミを見て、腕の良い職人や業者に頼みましょう。

タイルは剥がれ落ちるリスクがある

タイル外壁は、地震などの揺れでタイルが剥がれ落ちる可能性もあります。とくにモルタルを下地に使う場合は注意が必要です。モルタルは弾力性が少なく、建物が揺れても振動を吸収できない性質があります。

タイル外壁の種類と特性

サイディングボードに貼られたタイル

タイル外壁はさまざまなタイプがあり、選び方にはいくつかのポイントがあります。種類や特徴を理解したうえで、注文住宅の外壁をタイルにするかどうか決めましょう。

素材

タイルは主に3つの素材に分かれます。

磁器質・石英(せきえい)や長石(ちょうせき)、粘土を高温で焼いた素材
・水をほとんど吸わず、凍結や摩耗に強い・外壁に適している
せっ器質・高温にさらされると多少膨張する性質
・極端な日差しの強い場所には不向きで、水分を通しやすい
・外壁に多く採用される際にはコーティングが施される場合も多い
陶器質・主に屋内の壁に使用され、柔らかいのが特徴
・海外から輸入されており、光沢のある仕上げが1般的

注文住宅の外壁におすすめなのは?

外壁には、「磁器質」とコーティング済みの「せっ器質」がおすすめです。どちらも吸水率が低く、劣化を防ぐのに役立ちます。ただし、寒冷地では吸水率の高いタイルは凍結により壊れる可能性もあるため注意が必要です。

寒冷地以外では、陶器質タイルも選べます。吸水率は高いものの、釉薬(うわぐすり)を塗れば変色しにくく劣化は少ないのがメリットです。ただし、通常は室内で使う建材なので、検討する際は住宅会社や工務店の担当者に相談して慎重に進めましょう。

デザイン

注文住宅の外壁に使うタイルには、さまざまなデザインがあります。中でも人気なのは、以下の4つのデザインです。

二丁掛(にちょうがけ)タイル・レンガの小口2枚分に相当する60mm×227mmの大きさ
・外壁用は5〜15mmぐらいの厚みが主流で、重厚感がある
・種類が豊富で、好みに合わせて選べる
45二丁(よんごーにちょう)タイル・50角タイル2枚分の45mm×95mmサイズ
・マンションの外壁で多く使用され、モダンな印象
・45三丁(45mm×145mm)や45四丁(45mm×195mm)サイズもある
ボーダータイル・細長いタイル
・227mm×30mmが1般的なサイズ
・シャープな雰囲気の注文住宅で人気
50角タイル・45mm×45mmのサイズが主流
・300mm×300mmのシートもある
・シンプルで他のタイルとも合わせやすい

表面のデザインにもいくつかの種類があり、代表的なのは以下の3つです。

昔はデザインが限られていたため、タイル外壁の外観は見たようなものばかりでした。現在は豊富な選択肢があり、個性的な住宅に仕上げられるようになっています。

仕上げ方法

外壁タイルの表面を仕上げる方法は、主に「釉薬」と「光触媒コート」の2つがあります。それぞれの方法について簡単に説明しましょう。

釉薬

釉薬は、タイルにガラス質の薬品を塗ってから焼く方法です。表面がピカピカになり、キズがつきにくくなります。釉薬を使わない「無釉(むゆう)」と呼ばれる方法は、ザラザラした手触りや自然な風合いが残せる反面、汚れがつきやすいのがデメリットです。

光触媒コート

光触媒コートは、紫外線によって汚れをきれいにする特別なコーティングとなっています。雨が降るとタイルはきれいになる性質があるものの、天気が良いと外壁が汚れたままになるのが課題です。光触媒コートなら日光で汚れがきれいになり、天気に左右されず外壁をきれいに保てるというメリットがあります。

施工方法と選ぶポイント

外壁タイルを貼る方法は、「湿式工法」と「乾式工法」の2種類です。それぞれの方法をわかりやすく解説します。

湿式工法

湿式工法はモルタルを下地にして、手作業でタイルを貼り付けていく施工方法です。いくつかのタイルをまとめて貼れるシート状タイプのものもありますが、基本的には職人の手仕事が欠かせません。そのため、外壁の出来栄えや耐久性は、職人の技術にかかっています。また、湿式工法は天気にも左右されるため、季節によっては施工に時間がかかるのも難点です。

乾式工法

乾式工法は、サイディング外壁に接着剤を使ってタイルを貼り付けます。接着剤の進化によって耐震性が向上し、丈夫な仕上がりが期待できるようになりました。サイディング自体は劣化が早いものの、タイルを貼ることで日差しや雨風からも守られます。そのため、サイディング外壁よりもメンテナンスの頻度が高くありません。

選ぶポイント

湿式工法は大きな建物に、乾式工法は戸建て住宅に用いられるのが1般的です。しかし、注文住宅でも湿式工法で施工できます。どちらの方法も、経験豊富な業者を選ぶのが大切です。

タイル外壁のメンテナンスと費用

外壁を点検する作業員

タイル外壁を長い間きれいに保つには、お手入れが必要です。注文住宅の外壁をタイルにした場合のメンテナンス方法と費用について解説します。

貼り替え

通常、タイルの貼り替えは不要なものの、ひび割れや剥がれたタイルは貼り直す必要があります。モルタルの目地が劣化する10年を目安に点検するといいでしょう。張替えの手順は簡単で、古いタイルをヘラで剥がしてから新しいタイルを貼り付けるだけです。

浮き上がりの補修

外壁タイルは時間とともに接着力が低下し、浮き上がる場合があります。モルタル目地を使用している外壁は、紫外線の影響を受けやすく早期に劣化するリスクが高くなっています。浮きが目立たなくても定期的な点検を心がけ、5〜8年ごとに補修を行いましょう。

目地の定期点検

外壁タイルの「目地」には、シーリング材が充填されています。目地は外部からの衝撃を受けたときに、ダメージを最小限に抑える重要な機能を果たす部分です。シーリング材が劣化すると目地の役割が果たせず、タイルが損キズするリスクは高まります。定期点検が必要で、劣化している場合は新しいコーキングを詰め直しましょう。

定期洗浄

タイルは汚れに強いものの、雨や風にさらされると砂や埃の汚れが蓄積してしまいます。外壁の美しさを維持するためには、定期的な洗浄が必要です。目立つ汚れでなければ年に1回、柔らかいスポンジやブラシで洗います。水洗いでは落ちない頑固な汚れがあれば、高圧洗浄機を使うのもおすすめです。

メンテナンス費用

外壁タイルのメンテナンス費用は30万〜50万円が相場とされています。初期費用は高いものの、長期的に考えると他の外壁材よりも経済的な場合があります。たとえば、塗り壁外壁だと1棟につき100万円以上かかるケースもあり、10〜15年ごとにメンテナンスが必要です。外壁タイルは1棟すべてをメンテナンスする必要がなく、手間や費用を大幅に削減できます。

注文住宅を建てる際は、初期費用だけでなく、メンテナンスコストについても慎重に検討しましょう。

【関連記事】
注文住宅の外壁を塗り壁にするメリット・デメリットとは?種類やデザインの魅力も解説

外壁材別おすすめポイント

注文住宅のエントランスアプローチ

注文住宅の外壁にはタイルやサイディング、塗り壁が多く使われています。それぞれにメリットがあるので、ご自身の好みやニーズに合わせて適切な外壁材を検討しましょう。

タイル

注文住宅の外壁材選びで大切なのは、耐久性とデザイン性です。タイルは丈夫で高級感もあるので、非常におすすめの素材です。デザインも豊富で、好みに合ったデザインを選べます。メンテナンス費用も安く、長期的に考えると経済的です。注文住宅の外壁をおしゃれに仕上げ、メンテナンスの手間なく美しく保ちたい人に向いています。

サイディング

外壁をサイディングにすると、材料や工事にかかる初期費用が比較的安く済みます。ただし、入居後のメンテナンス費用が必要となるのが課題です。将来を見据えて初期費用を抑えたい方には適しています。また、施工時間も他の外壁材よりも短く済むため、注文住宅に引っ越すまでの時間があまりない人にもおすすめです。

塗り壁

塗り壁は職人の手作業によって独自の風合いが表現できる外壁材なものの、初期費用だけでなく、メンテナンス費用もかかる課題があります。しかし、自然な温かみがあり、オリジナリティの高い注文住宅に仕上がるのが魅力です。高い費用を支払ってでも、職人の技を活かした住宅に住みたいと考える人には方に十分な価値があります。

まとめ

注文住宅の外壁をタイルにするメリットは、主に3つあります。

初期費用は他の外壁材と比べて高いものの、ランニングコストを考えると経済的です。家を新築して長く住む予定の場合、外壁をタイルにするメリットは大きくなります。注文住宅の外壁にタイルを選ぶ際は、実績のある工務店に相談してみましょう。

家づくりコラム一覧へ戻る